運送や配送の仕事はタトゥーや刺青が入っていてもできる?
トラックの運転手・トレーラーの運転手など、運送・配送系のお仕事は、刺青やタトゥーが入っていてもOKな場合がほとんどです。
学歴不問で、免許さえあればできてしまうお仕事なので、元ヤン率が高く、そういった背景からも、刺青やタトゥーに偏見があまりないのかもしれません。
職場によりますが、ほとんど1人で運転している時間の方が長いので、不要な人間関係も避けられることが多く、一人で気楽に働けることから、このお仕事を選ぶ人も多いです。
また、大型トラックのドライバーや、長距離ドライバーになると、給料30万円以上と、高給取りも目指すことができます。
刺青やタトゥーがOKの運送会社や配送会社?
今回は、そんな運送会社と配送会社について、ご紹介していきます。
--目次--
運送・配送のお仕事と刺青・タトゥーについて
運送・配送のお仕事は、荷物を積んで取引先や顧客に届けるお仕事です。
佐川急便やクロネコヤマトをイメージしていただけると、わかりやすいと思います。
運送・配送のお仕事は学歴不問のことがほとんどで、中型免許や大型免許があれば働くことができます。
給料はピンキリで、20〜50万です。
デコトラなどがあることからもわかるように、元ヤンが多い傾向があるので、刺青やタトゥーが入っていても、隠せばOKという職場が多いです。
佐川やヤマトの大手運送会社となれば、健康診断があり、その際は裸になるため、同じ応募者には刺青やタトゥーがあることがバレてしまう可能性もあります。
しかしその場に上司や面接官がいるわけでもなく、医師がカルテに記載することもないため、問題なく働けている人が沢山います。
問題なく働いている人は、刺青やタトゥーが入っていることを会社へ申告せずに働いているようです。
平成29年の免許改正について
平成29年3月に免許が改正され、準中型免許というものができました。
準中型免許ができたことにより、普通自動車免許で運転できる車に変化がでました。
平成29年3月12日道路交通法改正後(赤字が新たに加わった免許です。)
自動車の種類 | 免許 | 最大積載量 | 車両総重量 | 定員 |
---|---|---|---|---|
普通自動車 | 普通自動車免許 | 2.0トン未満 | 3.5トン未満 | 10人以下 |
準中型免許 | 準中型免許 | 4.5トン未満 | 7.5トン未満 | 10人以下 |
中型自動車 | 中型免許 | 6.5トン未満 | 11.0トン未満 | 29人以下 |
大型自動車 | 大型免許 | 6.5トン未満 | 11.0トン未満 | 30人以上 |
2007年6月2日〜2017年3月11日の免許改正前に免許を取得した人は、「準中型免許(5t)限定」とみなされます。
2007年6月1日より前に免許取得をした人は、「中型(8t)限定免許」となっていて、中型免許も持っていることになるので、4t車くらいであれば乗ることができます。
これから免許取得予定の方で、これからトラック運転手を目指したい方は、最低でも準中型免許以上の免許と、AT限定であればマニュアル(MT)も取得しておいた方がいいでしょう。
準中型免許・中型免許・大型免許の取得費用や期間
トラック運転手になるために、必要な免許をご紹介しました。
では、免許取得に必要な費用はどのくらいかかるのかをまとめてみました。
価格 | 免許名 | 取得資格 |
---|---|---|
15〜18万円 | 準中型免許 | 18歳以上 |
15〜20万円円 | 中型免許 | 20歳以上・普通免許取得2年経過 |
18〜35万円 | 大型免許 | 20歳以上・普通免許取得2年経過 |
上記の費用はおおよその費用になります。
AT限定解除や、準中型免許から中型免許・大型免許を取得する場合で、費用に変動があります。
中型・大型免許だけではなく、特殊な資格があれば尚強い
運送・配送会社と言えば、「トラック」というイメージが強いですが、牽引免許やトレーラーなどの免許を持っていると、転職の際に有利になるだけでなく、入社してからもかなり有利になってきます。
大型免許までなら持っている人は多いのですが、そういう特殊な資格を持っている人は、絶対的に少ないので、そこはもう刺青やタトゥーといった垣根を越えて、会社で重宝される存在となれるでしょう。
私の友人で刺青が入っていながら、トラックの運ちゃんをしている知人がいるのですが、牽引免許を持っていて、それが理由で先に入社している人を差し置いて、優先的に新しいトラックに乗せてもらえたり、綺麗なトラックの乗せてもらったりしています。
別の知人も大型特殊免許を持っているという理由で、いいトラックに優先的に乗せてもらっていたり、資格なしの人にはつかない手当をつけてもらったりしていました。
当然ですが、彼らが高待遇を受けられているのは、刺青やタトゥーが入っていても、仕事熱心で謙虚なことも理由の1つにあります。
就職・転職に有利な特殊免許は?
上記でご紹介をした特殊免許ですが、自動車免許のようにテストなどはなく、決められた日数の講習を受ければ免許取得できる場合もあります。
では、刺青やタトゥーが入っていても、職場で重宝される特殊免許をご紹介します。
大型特殊免許 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
大型特殊免許は、ショベルカーやクレーンなどを公道で走らせるために必要な免許です。
クレーンやショベルカーなどの免許を持っている人は意外と多いのですが、大型特殊免許まで取得している人は少なく、その場合は公道を走らせることができないため、持っていると有利になります。
例えば公道を除雪している除雪車などは、大型特殊免許がないと公道の除雪作業ができなかったり、公道を走って移動させることができません。
大型特殊と合わせて、作業資格も取得すると、相当重宝されること間違いなしです。 |
||||||
|
牽引免許 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
牽引車はトレーラーや、貨物車両を引っ張るトラックのことです。
キャンピングトレーラーや、マリンジェットを牽引する目的で取得をする人も多く、就職目的から個人まで幅広く取得されています。
個人でも取得している人が多い免許のため、就職で有利にさせるためには、大型免許も取得した方がいいです。 |
||||||
|
フォークリフト | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
トラックへの積み込みや、荷物を移動させるときに使う場合があります。
無免許で運転している人が多いですが、無免許の事故が多発しています。
また、フォークリフトはフォークリフト単品のみでも、倉庫作業員などの転職や就職で有利になります。 |
||||||
|
免許を安い費用で取得する方法
こういう免許は、会社が費用を負担してくれることもあります。
免許取得費用を負担してくれる会社は、求人に書いていることがほとんどなので、免許取得費用を会社に負担してほしい人は、検索で絞りながら探していくといいでしょう。
また、教育訓練給付制度という補助金を利用すれば、最大で10万円まで補助金が出ます。
教育訓練給付制度については、ハローワークで詳しい話しを聞くことができます。
ドライバーにおすすめの求人サイト
サイト名 | 学歴・経験 | 詳細 |
---|---|---|
ドライバー専門の求人サイトランクリードドライバー | 不問 | 詳細![]() |
【この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます】